![]() |
花ときどき虫 with cellphone |
![]() |
ニワゼキショウ[アヤメ科] 庭石菖(にわぜきしょう にはぜきしやう) |
![]() |
スズラン[ユリ科] 鈴蘭(すずらん) 君影草(きみかげそう きみかげさう) 写真は栽培種のドイツスズラン |
![]() |
シャガ[アヤメ科] 著莪の花(しゃがのはな しやがのはな) 胡蝶花(こちようか) |
![]() |
シラン[ラン科] 紫蘭(しらん) 紅蘭(べにらん) |
![]() |
ヒメキンギョソウ[ゴマノハグサ科] 姫金魚草(ひめきんぎょそう ひめきんぎよさう) リナリア 仲夏の金魚草より花期が早いようです |
![]() |
シラユキゲシ[ケシ科] 白雪罌粟(しらゆきげし) 芥子の花(けしのはな) 罌粟の花(けしのはな) |
![]() |
ポピー[ケシ科] 雛罌粟(ひなげし) 虞美人草(ぐびじんそう ぐびじんさう) |
![]() |
ノバラ[バラ科] 茨の花(いばらのはな) 花茨(はないばら) 花うばら 野薔薇(のばら) 野茨の花(のいばらのはな) |
![]() |
ミズキ[ミズキ科] 水木の花(みずきのはな みづきのはな) 花水木との違いを……と思って載せましたが、ボケてますね |
![]() |
ミズキ[ミズキ科] 水木の花(みずきのはな みづきのはな) 花水木との違いを……と思って載せましたが、ボケてますね |
![]() |
ムラサキツユクサ[ツユクサ科] 紫露草(むらさきつゆくさ) 初秋の露草とは印象が異なりますね |
![]() |
ウラシマソウ[サトイモ科] 浦島草(うらしまそう うらしまさう) マムシグサに似ていますが、浦島太郎さんの釣り糸がありますね |
![]() |
ノハカタカラクサ[ツユクサ科] 野博多唐草(のはかたからくさ) |
![]() |
バラ[バラ科] 薔薇(ばら) 薔薇(そうび さうび) 花薔薇(はなばら) |
|
ツリガネズイセン[ユリ科] 釣鐘水仙(つりがねずいせん) シラー・カンパヌラータ 釣鐘型の花でも、カンパニュラ、螢袋や釣鐘人参はキキョウ科 |
![]() |
カンパニュラ[キキョウ科] カンパニュラ 釣鐘型の花でも釣鐘水仙はユリ科 螢袋や釣鐘人参は同じキキョウ科 カンパニュラにはいくつか種類があり、これは"アルペンブルー"というようです |
![]() |
ウツギ[ユキノシタ科] 卯の花(うのはな) 空木の花(うつぎのはな) 花空木(はなうつぎ) 写真は、梅花空木(ばいかうつぎ)という種類のようです |
![]() |
ハコネウツギ[スイカズラ科] 箱根空木(はこねうつぎ) 箱根空木はスイカズラ科ですが空木はユキノシタ科 でも、「卯の花」の項に含む歳時記も 卯の花(うのはな) 空木の花(うつぎのはな) 花空木(はなうつぎ) |
![]() |
スイカズラ[スイカズラ科] 忍冬の花(すいかずらのはな すひかづらのはな) 忍冬の花(にんどうのはな) 吸葛(すいかずら すひかづら) 金銀花(きんぎんか) |
|
モモイロヒルザキツキミソウ[アカバナ科] 桃色昼咲き月見草(ももいろひるざきつきみそう ももいろひるざきつきみさう) 昼咲き月見草(ひるざきつきみそう ひるざきつきみさう) 晩夏の月見草とは印象が異なりますね |
|
ヨウシュイブキジャコウソウ[シソ科] 洋橦伊吹麝香草(ようしゅいぶきじゃこうそう ようしゆいぶきじゃこうさう) クリーピング・タイム 初秋の麝香草とは異なります |
![]() |
カタバミ[カタバミ科] 酢漿草(かたばみ) 酢漿の花(かたばみのはな) 花かたばみ |
![]() |
イモカタバミ[カタバミ科] 芋酢漿草(いもかたばみ) オキザリス |
|
ムラサキカタバミ[カタバミ科] 紫酢漿草(むらさきかたばみ) オキザリス |
![]() |
タツナミソウ[シソ科] 立浪草(たつなみそう たつなみさう) |
![]() |
ヒメジョオン[キク科] 姫女苑(ひめじょおん ひめぢよおん) ハルジョオンよりひと月ぐらい遅く咲く |